作品リスト 2009年
Cello Sonata No.2 op.69
チェロ・ソナタ第2番
- Moderato assai
- Allegretto – Un poco meno allegretto
- Allegro ma non troppo
作曲年月:2009年4月 – 2010年5月
演奏時間:23分
楽器編成:チェロ、ピアノ
献呈:小澤洋介
初演:2012年3月・東京 東京文化会館小ホール/小澤洋介(Vc)、西澤健一(Pf)
ISWC: T-303.602.815-2
Date: Apr. 2009~May. 2010
Duration: 23 min.
Scoring: Cello, Piano
Dedicated to Yosuke Ozawa
First performance: Mar. 2012 at Tokyo, Tokyo Bunka Kaikan Recital Hall/Yosuke Ozawa (Vc), Kenichi Nishizawa (Pf)
Four Little Melodies op.70
4つの小さなメロディ
- Andante sostenuto
- Con moto
- Adagio teneramente
- Tempo di Habanera
作曲年月:2009年9月
演奏時間:10分
楽器編成:ヴァイオリン、ピアノ
委嘱:石井有子、佐藤美歌
初演:2010年11月・東京 杉並公会堂小ホール/石井有子(Vn)、金益研二(Pf)
ISWC: T-303.602.824-3
Date: Oct. 2008
Duration: 10 min.
Scoring: Violin, Piano
Commissioned by Ariko Ishii, Mika Sato
First performance: Nov. 2011 at Tokyo, Suginami Koukaidou/Ariko Ishii (Vn), Kenji Kanemasu (Pf)
曲目解説
メロディを作ることのむずかしさ。それは無限であることの難しさだ。日本語50音のうち最大で17音しか使えない俳句も、毎週月曜の朝刊が1ページ丸々埋まるほど、多くの人の手によって、膨大な数が詠まれている。芭蕉がいるからそれでおしまいということにはならない。
人間の眼は、世界の窓。気まぐれに張り付いている観音開きの窓。この窓を開き、この窓の前を通りかかる人―それは友人かもしれないし、見ず知らずの人かもしれない―に向かって声をかける。僕は必ずや、その彼か彼女かを振り向かせなければならない。さて、何と声を掛ければ良いのだろうか。メロディの難しさとはそういう難しさだ。
ヴァイオリニスト、石井有子氏のCD「ヴィオリーナの12のお話(ホマ・ドリームHR1212 10年5月)」のために09年9月に作曲、佐藤美歌氏のピアノで録音。演奏会での初演は10年11月、杉並公会堂小ホールにて、ピアノは金益研二氏。