Profile

西澤健一(作曲家)

Nishizawa Kenichi (Composer)

プロフィール(579文字)

1978年東京生まれ。15歳よりピアノを始め、同時に独学で作曲を始める。96年国立音楽大学音楽学部作曲学科入学、翌97年中退。98年8月、第3回福井ハープ音楽賞コンクール作曲部門奨励賞。99年1月、ピアノ・デュオ作品による第5回国際作曲コンクール第1位、児玉賞。同年12月、第4回東京国際室内楽作曲コンクール第1位。

05年10月、日墨文化協定発効50周年を記念し日本が招待国として指定された第33回セルバンティーノ国際芸術祭において「ピアノ三重奏曲第2番」が團伊玖磨のオペラ「夕鶴」とともに日本を代表するクラシック音楽作品としてヴァイオリニストの黒沼ユリ子氏らによって紹介され、新聞各紙で絶賛される。13年8月には初の交響曲を発表。17年11月には自身の脚本による初のオペラ「卍(谷崎潤一郎原作)」を発表。01年5月、6月にブリュッセルで個展を2回にわたり開催して以来、自作自演を中心に演奏活動も活発に行うほか、月刊「音楽現代」(芸術現代社)誌上でのコラムの連載、演劇への出演など、多岐の分野に渡る独自の活動を展開している。

ミラノ・スカラ座響首席チェロ奏者サンドロ・ラフランキーニ氏主宰のピアノ三重奏団アルトゥス・トリオによる初の室内楽作品集がリメンミュージック・クラシック&コンテンポラリー・ブラックラインレーベルより15年4月にイタリアでリリースされた。

* * *

※西澤作品を取り上げた主な演奏家

黒沼ユリ子(ヴァイオリン,『ピアノ三重奏曲第2番』)サンドロ・ラフランキーニ(チェロ, ミラノ・スカラ座響『チェロ・ソナタ第2番』)オレグ・クリサ(ヴァイオリン, 『ヴァイオリンと管弦楽のための幻想曲』)クリストフ・ハルトマン(オーボエ, ベルリン・フィル,『オーボエと弦楽合奏のための協奏曲』)マティアス・ラッツ(ファゴット, トーンハレ響 『ファゴット・ソナタ』)花房晴美・花房真美(ピアノ『2台のピアノのための協奏曲』)

プロフィール(239文字)

 97年国立音楽大学中退。99年第4回東京国際室内楽作曲コンクール第1位ほか賞歴多数。01年ブリュッセルで初の個展を開催。05年第33回セルバンティーノ国際芸術祭で日本を代表するクラシック作品として「ピアノ三重奏曲第2番」が紹介される。15年アルトゥス・トリオによる初の室内楽作品集がリメンミュージックよりイタリアでリリース。13年初の交響曲を発表、17年自身の台本による初のオペラ「卍」(谷崎潤一郎原作)を発表。自作自演を中心に演奏活動も行うなど多岐に渡る活動を展開している。

Profile (285 words)

Born in Tokyo in 1978, Kenichi Nishizawa started playing piano at the age of 15, and at the same time he began teaching himself composition. In 1996, he was accepted to the Kunitachi College of Music. However, he left the college after one year. In January 1999, he was awarded both the first prize and the Kodama Prize at the Fifth International Competition of Piano Duo Music Composition. In December of that year, he won the first prize at the Fourth Tokyo International Composition Competition of Chamber Music.

In October 2005, Nishizawa made waves at the 33rd Festival Internacional Cervantino, an annual classical music event. Japan was a special guest at that particular festival as it commemorated the 50th anniversary of the Japan-Mexico Cultural Agreement. His Piano Trio No. 2 was introduced by Japanese violinist Yuriko Kuronuma and others as one of the leading pieces of classical music from Japan, putting it in the company of Ikuma Dan’s opera “Yuzuru.” Nishizawa’s piece also garnered high praise from critics.

In August 2013, Nishizawa published his first symphony. In November 2017, he published his first opera “Quicksand” (based on Jun’ichiro Tanizaki’s novel). Its libretto was adapted by himself.

Since holding private concerts in Brussels in May and June 2001, the musician has also been active in organizing concerts and performing his own works himself. His broad range of interests have seen him writing essays on music and even taking roles in theatrical plays.

In April 2015, Nishizawa’s first CD was released by Limenmusic Classic & Contemporary Black Line in Italy. The debut features his chamber music pieces, which are performed by the Altus Trio led by Italian Sandro Laffranchini, the principal cellist at l’Orchestra della Scala di Milano.


Photo Gallery